第10回「東京蚤の市」レポート
2016年11月19日。 東京蚤の市 に行ってきました!
東京蚤の市は、手紙社さんが主宰する、アンティーク&古道具市のイベント。「ヨーロッパの蚤の市の雰囲気を、日本で再現しよう」という声のもとはじまったイベントで、今回が5年目、10回目の開催になります。集まるものは、アンティーク、古道具、古家具、リネン、グリーン、フードなどなど、本当にヨーロッパの蚤の市にありそうなものばかり。
雰囲気もほっこりあったかく、出展者も来場者も、ひとつひとつの道具にすごく愛着をもってるんだなーと感じられる、ちょっとすてきなイベントです。
特に行きたい!と思ったきっかけが↓の豆皿市!
うつわ好きにはたまらぬ、胸キュンな催しです。
素敵なうつわを手に入れたくて、張り切って行ってきました。
じゃん。
着いたよ、京王多摩川! まずはもちろん豆皿市のブースへー。
わーい!!
虹色のグラデーションがきれいな豆皿。
藍色がきれい。お客様用のお取り皿にもいいかもー。
ガラスのうつわ2種。こちらは、この日の戦利品( ´ ▽ ` )
右の丸いお皿はちょっと涼しげだから、夏まで待機かなあ。
左の六角皿は、シンプルなんだけど、ぽつんと鮮やかな橙がかわいくて、
いつの間にか手に取っていました。
でもしかし。
会場に入った瞬間、薄々気づいていたのですが。
売り切れるの、早くないですか?( ;´Д`)
まだオープンから2時間も経ってないのに、売り切れ続出!
Instagramで検索したら「#豆皿市殺気立ってる」というタグがヒットするほど 笑。
みんなやっぱり、すき!かわいい!ほしい!には貪欲なのね( ;´Д`)
私も狙ってた作家さんのうつわは全く買えず 涙。
悔しいから次回はオープンと同時に駆け込みます!(決意)
さてさて。気を取り直して、今度は手紙社さんのブースへ。
このイラスト入りのメモパッド、とても好きです。。かわゆ。。
水彩と色鉛筆を使って書かれた、ポップだけど優しい印象のイラストのポストカード。
オリジナルのお茶缶。
2017年ももう間近ということで、
スケジュール帳やカレンダーも充実していましたよ!
どれも、そこはかとなく、手作りのあったかみを感じさせるデザイン。
せっかくだから、どれかひとつ欲しいなあ、と思って、
あれやこれや吟味してみました。 選んだ結果はこちらー↓
じゃん。岡本典子さんの花カレンダー です。
青や紫、グリーンなど、大人っぽいシックな色を使ったアレンジと、
ぬれたような艶っぽい写真がすごくすてきで、ひとめぼれいたしました。
今年はこれを飾って、大人っぽい部屋づくりを目指すぞー
次に向かったのは、花&グリーンのエリア。
季節柄、クリスマスリースやツリーがたくさん!
こちらはなんと、リース&ツリー用の素材販売。
どの木の実も、ぜんぶ 本物 なんです!
ゴールドやシルバーでキラキラに染められた松ぼっくりや、
赤や紫があざやかなカラマツの実など、見ているだけでわくわくする素材がたくさん。
ディスプレイも素敵で、ガラス瓶に詰められた木の実は、まるで外国のお菓子みたいでした。
いつかこんな素材をたんまり買い込んで、
友達や家族と、あったかいお茶やお菓子を囲んで談笑しながら、
リース作りを楽しむ会を開きたいなあ。
続いて、アンティーク&古道具のエリアへ。
写真の左にうつっているのは、ヨーロッパの古い児童書。とても好き!
動植物の標本画。こういうのもとっても好き!
こちらは神戸からいらした SIBORA さんのお店とのこと。
東京蚤の市には、全国津々浦々から、
アンティーク&ヨーロッパの蚤の市が好きな方が集まってくるのです^^
こちらは、岡山の暮らしの道具のお店・FRANKさん。
スリップウェアをはじめ、毎日の食卓に使い良さそうなうつわが揃っていました。
お昼には、一日一膳さんの、季節の野菜弁当とかぼちゃのスープをば。
この日は雨降りだったので、あったかいスープがほんとにうれしい。
体いっぱいに染みわたりました。
フードのエリアはどこも大人気!
あったかいパスタ、スープ、こだわりの珈琲、
それから、マフィンやグラノーラ、お花をくるんだ砂糖菓子など、
美味しい料理とおしゃれなお菓子でいっぱいでした。
そして、最後に。こちらは、今日の戦利品第2弾!
RIFLE PAPER &CO.(ライフルペーパー)の、デザインノート。
水彩画で描かれたノスタルジックなデザインが、とても気に入って、
気がつけば3冊もお買い上げ(笑) 今回、紙雑貨ばかり買い揃えてしまいました。
ライフルペーパーは、フロリダで生まれたステーショナリーブランドで、
今アメリカで人気急上昇中なのだそう。
ご夫婦でデザイン活動をされていて、
このほかにもメモパッド、カレンダー、ギフトカードなど
いろいろな紙モノ雑貨を手がけられているそうです。
中でもこのノートがお気に入り。
パリのフラゴナールのときもそうだったけど、
わたくし、水彩画の花のデザインに、よわいみたいです 笑
これは本国ではもう販売されていないデッドストックで、最後の1点だったそう。
なんだかレアなものとめぐりあえた気分で、ちょっとほくほくです( ´ ▽ ` )
* * * * *
さてさて、そんな感じで、初の東京蚤の市、満喫してまいりました!
ヨーロッパの蚤の市の、オシャレかつあったかい雰囲気を楽しめて、大満足。
今回、豆皿ゲットできなかったのはしょんぼりですが 涙、
今度はさらに早起きして、次回もぜひぜひ参加したいなと思います。
0コメント