益子陶器市 2016春 のレポート②
陶器市をぐるっと半周してたら、あっという間に2時間経過。
まだまだ奥の方に出店テントがあるんだろうな…と思いつつ。 休憩がてら、お勉強に「益子参考館」にいってみました。
益子参考館は、民藝運動の主導者の一人として有名な濱田庄司さんが、ご自身の作陶の参考に集めた品々を、 ”一般の方々と共有し「参考」にしてほしい”という意図で自邸の一部を開放して展示した記念館。
沖縄、アイヌ、イギリス、メキシコetc...。
国内外を問わず、濱田庄司さんが自らの目で選び抜いた工芸品が飾られています。
「京都で道を見つけ、英国で始まり、沖縄で学び、益子で育った」という言葉を残した濱田さん。
その言葉にあるように、館内では沖縄の焼物や、英国風の磁器も目立ちました。
緑に囲まれた、ほんとに素敵なご邸宅…。 茅葺屋根のお屋敷の中には、うつわだけでなく、 丁寧に手入れされながら使い続けられた古い家具がたくさん。 古道具・古民家好きにはたまらない場所です!
こちらは、展示のキャプションのごく一部。
”これだけの大皿に対する釉掛が15秒もかからないのは、あまりに早すぎて物足りなくないのか?”
”しかしこれは15秒プラス60年と見たらどうか” 自分でも思いがけない軽い答えが出た。
この一節が、印象深く残りました。 「いざ」というときに迷いなく体が動く。 そこまで深く体にきざまれた感覚。
そのぐらいまで、技を磨き、修練を重ねていくがプロなんでしょうね。
濱田庄司さんが実際に作陶していた作業場。ろくろや登窯もそのまま残っていますよ。
沖縄の厨子甕。こういうものに影響を受けて作品づくりを続けてきたのですね。
* * * * * *
益子参考館を後にした後は、遅めのランチをとりに、KENMOKU CAFEへ。
(写真は益子のランドマーク(?)のたぬき ´ ▽ ` )
益子には、ちょいといい感じのカフェや雑貨展もちらほら。 この日のランチは2種類。ローストポーク丼か、チーズinオムライス。
どちらもおいしそうだったけど、オムライスにしてみました。
おいしそー!(おいしかったです!)
そしてその後は、午前中にチェックしておいた陶器をゲットしに、会場をもう1周。
実際に購入したのはわずかでしたが、ほくほく幸せ気分で家路につくことができました。
* * * * * *
この日の戦利品はこちら。
いわゆる、益子焼ー!といううつわは購入せず 笑。
前回ご紹介した、中川直人さんのあおいうつわ。
お茶のとき小菓子を盛って出せそうな木の小皿。
スイカ柄のお椀。 (みずみずしいモチーフだけど、うつわのあったかみが残ってるのが気に入りました)
この3種を買ってきました。
中川さん夫妻は、ちょうど翌月神楽坂で個展のご予定だったのでDMもいただいてきました。
ちゃん。 夕食は、青い器をつかった冷しゃぶサラダと、酸辣湯。 カンタンごはんでしたが、ちょっと夏っぽい味にできて満足満足。 こうしてわたしの陶器市初体験は、ほくほく気分で終了! 陶器市って、天国みたいな空間ですね 笑 目移りするくらいたくさんのうつわに囲まれて、幸せな1日でした。
これから10~11月にかけて、全国で窯出し&陶器市がはじまりますが、
皆さんはどこに出かけられますか?
信楽、波佐見、萬古、備前、読谷、美濃etc... 英田も行ってみたいところは山ほどありますが 笑、
なんとか厳選して、秋の陣にも参戦したいと思います!
0コメント