フォロ・ロマーノ&コロッセオで古代ローマ遺跡さんぽ。

おはようございます。ローマで迎える、2回目の朝。

この日は ★古代ローマ遺跡 フォロ・ロマーノ ★グラディエーターが戦った コロッセオ ★バチカン市国にあるキリスト教の総本山 サン・ピエトロ大聖堂 に行ってきました。 * * * * 

AM9:00。コロッセオ前には、すでに観光客やグラディエーターのコスプレの方々がたくさん集まっていました。 当たり前なのですが、大きい!  ここに古代ローマ人が何万人も集まって、剣闘士の試合をみていたのですね。 回廊をぐるぐる周り、グラディエーターが通ったという通路にもぐったり、 観客席からの景色を見た後は、コロッセオのお隣のフォロ・ロマーノへ。 え?お隣? そう。すっごく近いんですよ。 だって、振り返ったらコレですもの。 

だああああん。 すぐ横に凱旋門の遺跡がおわしますのです。 この向こうに、遺跡がゴロゴロ残った敷地があるのです。 

少し回り込んで、北側のエントランスへ向かいます。 敷地に一歩足を踏み入れるとこちら! 

これ全部古代ローマの遺跡なんです!

コロッセオも壮観だったけど、こちらはさらに圧巻! 緑ゆたかな広大な敷地の中に、古代ローマの建造物が何十も残っているのです。 2000年以上前の建物がまだ形をとどめているなんて信じられない。 

かつて神殿の柱だったもの。 コリント式の柱ですね。 柱の上部を土台部より少し細めることで、 遠近がついて、より建造物が巨大に見えるという技法。 世界史でやったなあ…。 

元老院、凱旋門、皇帝の住居、古代図書館etc... とにかくひとつひとつの遺跡が巨大で装飾も繊細! こんな建造物がゴロゴロあったなんて。古代ローマの凄さがよくわかります。 

あ。この文字は「デザインの授業で習った!」と思って写真を撮りました。 「トラヤヌス帝の碑文」です。 ここに刻まれている文字こそが、私たちが今もPC上で活用している、 「Trajan(トレイジャン)」というフォントの原型となった文字なのです。 約2000年前に刻まれたこの文字は、その完成度とバランスの良さが高く評価され、 今もなお「ローマンアルファベットの源」として愛されており、 デザイン書でも、頻繁にその成り立ちについて紹介されています。 フォントにもいろいろ性格やイメージがありますが、 (ポップ体や丸ゴシックなら「カジュアル」、明朝体なら「まじめ」な印象を受けますよね?) Trajanの場合は、上記のような2000年の歴史に裏打たれた「伝統、歴史」、 あるいは「高級さ、偉大さ」のイメージが内包されており、 そうした表現をしたい時にこのフォントが使われます。 

映画「グラディエーター」のタイトルロゴも、Trajanでした。

さてさて遺跡さんぽは続きます。順路にそっていくと、だんだん丘の上をめざすかたちに。 

階段をのぼった正面に見えるのは、神聖な泉を祀る建物。 

建物のところどころに、ほとんど消えかかっているけど極彩色の装飾の跡が。 この場所が経た年月と、かつての壮麗さを感じます。 

こちらは、古代の競馬場! 写真の右奥に見えるのは、かつて皇帝や身分の高い貴族のための観覧席だそうです。 遺跡をぐるっと見終えたら、サン・グレゴーリオ通り沿いの出口が見えました。 ひー。歩いた歩いた。 フォロ・ロマーノだけで2時間くらい歩きました。 そしてなにより暑い! このとき、時期は3月でしたが、日が高くなってくると日差しがきつく、 夏なの!?と叫びたくなるくらいでした。 日陰も少ないので、これから行く方は暑さ対策に十分気をつけてくださいね。 

よりみちのいいわけ ※工事中

英田南のデザイン/アート/工芸/雑貨を求めて旅する日記。★オランダ&ベルギー日記更新中 ★ブログの移転作業中のため、一部記事が歯抜け状態です(スミマセン…)1月には移転完了の予定です。

0コメント

  • 1000 / 1000